土地家屋調査士 和田稔己事務所

検索
コンテンツへ移動
  • ホーム
  • 事務所紹介
  • 業務内容
  • 費用について
  • お問合わせ
  • 個人情報保護方針
土地の登記, 建物の登記

不動産表示登記無料相談会を開催します

2018年6月29日
[ » この記事を読む ]
土地家屋調査士
境界線について

境界のトラブル!土地家屋調査士に相談を

2014年7月19日
[ » この記事を読む ]
トラブル土地家屋調査士境界をきちんと
読書

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

2014年6月28日
[ » この記事を読む ]
事務所の紹介

効率化のために工夫していること

2014年6月21日
[ » この記事を読む ]
境界線について

境界確定するために

2014年6月14日
[ » この記事を読む ]
お隣との関係境界をきちんと
境界線について

隣地のために境界立会しなければならないか

2014年6月7日
[ » この記事を読む ]
お隣との関係境界をきちんと
地目変更登記, 農地転用

農地の地目を宅地にしたい

2014年5月31日
[ » この記事を読む ]
家を建てる農地の手続き
地目変更登記

土地の地目を自分の都合で変えられるか

2014年5月24日
[ » この記事を読む ]
登記のしくみ
境界線について

杭があっても境界確定が必要か

2014年5月17日
[ » この記事を読む ]
境界をきちんと
登記

印鑑を納得して押していただきたい

2014年5月8日
[ » この記事を読む ]
読書

和解する脳 – 未来志向の紛争解決のために

2014年4月10日
[ » この記事を読む ]
photo credit: kevin dooley via photopin cc
境界線について

境界を依頼者の有利に決められるか

2013年5月25日
[ » この記事を読む ]
トラブル境界をきちんと
読書

成功には原則があった-「7つの習慣」を読んで

2013年1月14日
[ » この記事を読む ]
境界線について

土地の購入と境界について(その2)

2012年11月4日
[ » この記事を読む ]
土地の売買境界をきちんと
境界線について

土地の購入と境界について

2012年10月14日
[ » この記事を読む ]
土地の売買境界をきちんと
境界線について

隣人が勝手に境界杭を打っていたら

2012年6月30日
[ » この記事を読む ]
トラブル境界をきちんと
登記

権利証をなくしたら

2012年5月17日
[ » この記事を読む ]
登記のしくみ
読書

「数学的思考の技術」

2012年4月5日
[ » この記事を読む ]
建物表題登記

自己資金で建てた住宅に登記は必要か

2012年2月27日
[ » この記事を読む ]
家を建てる
境界線について

法務局に地図があっても立会が必要?

2012年1月21日
[ » この記事を読む ]
境界をきちんと

投稿ナビゲーション

1 2 3 次へ →
zero

お問合わせ

0854-83-7487

詳しくはこちら

プロフィール

和田稔己

代表者:和田稔己
[所属]
■島根県土地家屋調査士会
■島根県行政書士会
みなさまの心配や不安に寄り添ってお話をうかがい、解決に向けて最善を尽くすことがわたしたち専門職たるものの役割です。
みなさまのくらしに役立てていただければ幸いです。

詳しくはこちら

ご依頼の基本的な流れ

1.お問合わせ・相談
業務内容について
2.概算費用の提示
費用について
3.正式なご依頼
4.業務の遂行

事務所情報

土地家屋調査士・行政書士 和田稔己事務所
〒694-0064
島根県大田市大田町大田イ85番地3
TEL:0854-83-7487
info@wadaprof.com

カテゴリー

  • 事務所の紹介 (1)
  • 境界線について (20)
  • 登記 (26)
    • 土地の登記 (13)
      • 分筆登記 (5)
      • 合筆登記 (1)
      • 地目変更登記 (5)
      • 地積更正登記 (1)
    • 建物の登記 (6)
      • 増築の登記 (1)
      • 建物表題登記 (3)
      • 滅失登記 (1)
  • 許認可 (4)
    • 墓地 (1)
    • 農地転用 (3)
  • 読書 (4)

タグ

お隣との関係 トラブル 土地の売買 土地家屋調査士 境界をきちんと 墓地をつくる 家を建てる 登記のしくみ 相続に関して 農地の手続き

最近の投稿

  • 不動産表示登記無料相談会を開催します
  • 境界のトラブル!土地家屋調査士に相談を
  • はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
  • 効率化のために工夫していること
  • 境界確定するために
Proudly powered by WordPress